2022年度の生活基礎講習会の様子


生活基礎講習 第6回【座談会】

家事家計講習 第6回 【座談会】

7月16日(土)13:30~15:00

読書 「忙と閑と」

 

生活基礎講習もいよいよ最終回となりました。

今回は衣・食・住・家計の講習を受けて、実践した事や感想を受講生の皆さんにお伺いしました。

【住】

朝仕事を取り入れると気持ちも整った

寝る前の家を整えると次の日のやる気に繋がる。

基本時刻を決めて生活している。時間の大切さがよくわかった。

朝のルーティンのお陰で準備がスムーズになり感激した。

最近引っ越しがあり、「だわへし」で減らすことが出来た。

【衣】

アイロンかけと洗濯のコツをつかんだ。

洗濯物の干す時間が短縮された。

汚れたらすぐ洗うこと、手アイロンは習慣になった。

【食】

一週間の献立を埋めることが出来た。

食事の偏りがよくわかったので、見直したい。

手作りの大切さ、豊かさに気付いた。副菜も作るようになった。

合わせ調味料を自分で作れるようになった。

【家計】

食費の予算 3人家族で計算したら想定していた食費より随分多かったが、根拠のある数字なので安心した。

友の会の家計簿アプリkakei+を始めたのでフォローアップ講座で詳しく聞きたい。

まだ苦手意識があるがまずは収支を把握したい。とりあえず家計簿を買って、教育費をつけてみたい。

【その他】

長期間の講座だったが、モチベーションを保てた。家事に対する気持ちが前向きになった。

講師が忙しい中でも丁寧に生活されているのがわかり、自分も頑張ろうと思えた。

受講生も講師もまじめで一生懸命な方が多く新鮮に感じた。

 

皆さん さっそく習ったことを実践されていて講師一同 感激いたしました。

この講習会を「生活を楽しくする」きっかけにして頂ければ嬉しいです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~

 

全6回の講座も皆様のおかげで無事に最終回を終えることがでました。

オンラインによる生活基礎講習も2年目となり、受講者の皆様のお声を直接お聴きたいと今回は第6回として座談会を持つことになりました。

お話を聞くと皆様真摯に講座を受けとめ、講座で学んだことを生活の中に取り入れてくださっていることがわかりました。そして色々な面で生活が整い始めとても喜んでいるという嬉しい言葉を聞くことができて講師スタッフ一同感激しました。そう言っても、なかなか継続は難しく思った通りに生活が整わず困ったことも出てくると思いますが、あきらめず何度でも試してみてください。

私たちも不得意なことも多々ありますが、友の会の中で励まし合ってまた読書を通じて気持ちを新たに生活の改善に励んでいます。機会があればまた皆様と共に学び合いたいと思います。友の会はいつでも門戸を開けております。どうぞお訪ねください。  

生活基礎講習係 湯浅


生活基礎講習 第5回【家計】

7月9日(土) 13:30~15:00

読書 「目と頭を忘れていないか」 選集 人生の朝の中により

参加人数 32人(内お客様 17名)

<内容>

予算のある家計簿をつけましょう

家計簿に助けられて(実例)

家計簿と私(実例)

シニアライフと家計簿(実例)

食費の予算を立てましょう

 

<質疑応答>

電子マネーの管理方法

教育費の限度額は考えていましたか?

習い事にかけるお金はどれくらい?

家計簿を続けるコツは?・・etc・・

 

出だしから少し難しい話もありましたが、わかっているようでわかっていないお金のことをしっかり知ることが出来ました。

実例では家族のピンチを家計簿で乗り越えられた話

家計簿の歴史・教育費・年金生活・・

自分の生活にも重なるところもあったりして興味深いです。

特にお若い方は少し先の生活が想像できたのではないでしょうか。

 

<講師より>

まずは家計簿をつけ始めて下さい。続けるためには使ったその日に書いて下さい。一ヶ月つけてみると貴方の家庭の収入・支出がわかります。予算を立てればやりたいことが出来て楽しいですよ。フォローアップでなんでも聞いてください。お待ちしております。

 

次回は7月16日(土) 最終回は座談会です。

5回の講習会を受けての感想や質問を是非お聞かせください!

皆さまとゆっくりお話し出来ることをスタッフ一同 楽しみにしています。


生活基礎講習 第4回【食実習】

6月25日(土) 13:30~15:00

参加人数 30名 内お客様 16名

 

<内容>

食のライブ実習

フルーツ寒天

長いも調理

鶏ロール調理

トマトと卵のスープ

仕上げ、盛りつけ

⇒皆で一斉に出来上がりを 見せ合いました!

 

寒天とゼラチンの違いなど知っていそうで知らないまめ知識

鶏肉の扱い方の注意点。電子レンジを使わない方への別の調理方法など

細やかな対応は少人数の料理実習ならではだったのではないでしょうか。

 

<講師より>

皆さん、オンラインでの調理実習、いかがだったでしょうか。

出来上がった皆さんの美味しそうな料理と笑顔をみて、時間内に作って頂けたこと、皆さんと楽しい調理の時間を持てたことが、私たちもとても嬉しかったです。

忘れないうちに何度か作ってみると自分の物になりますよ。

そして我が家の味に変化させ楽しんでください。

 

次回は 7月9日【家計】の講座です。

友の会は家計をとても大切に考えています。

その思いをを皆様にお伝え出来るように準備中です。お楽しみに!

 


生活基礎講習 第3回【食】

6月11日(土) 13:30~15:00

読書 「唯今主義」

参加者31名 内お客様 17名

 

<内容>

◇何をどれだけ食べたらいいでしょう?

◇一日にとりたい食品の目安の量

◇上手な献立の立て方

◇手間の貯金~鍋帽子を使ったレシピ紹介~

◇調理実習の準備の説明

 

<質疑応答>

調理実習の受け方、牛乳以外のカルシウムの取り方、成長期の子どもの目安の量

展開料理の方法、常備菜を美味しく食べ切るには?甘酢調味料や合わせ調味料の賞味期限は? 野菜嫌いな子どもには何を作ればいい?果物は缶詰のフルーツの栄養素は?

夕食作りにかける時間は?副菜の献立を決めるには?

 

皆さん関心のある食の事には、たくさんの質問を頂きました。

食研のメンバーが毎日の食事作りを楽にするコツも交えてお答えしました。

また、目安の量は食べていないのになぜ太るの?お酒や甘いものを食べすぎていませんか?

の問いかけにぎくり・・としましたね。うんうん、とうなずいている方も居られました。

習ったことを意識してバランスの良い食生活を心がけてみてくださいね

ご紹介した鍋帽子もとても便利ですので、是非使って見てください。

 

<講師より>

今回も熱心に来てくださり、感謝です。毎年内容は基本的に同じですが

よりわかりやすいように見直して変えています。

一つでも、毎日の生活に取り入れていただけたら嬉しいです。

 

次回は6月25日(土)お待ちかねの調理実習です。

皆さんと一緒にお料理を楽しみたいと思います。


生活基礎講習 第2回【衣】

5/28(土) 13:30~15:00

読書「生活の隠れたる部分」

参加者 27名  内お客様17名

 

生活基礎講習 第2回目は 長年友の会の衣研究部で活動されてきた講師から

衣類を大事に気持ちよく着る方法をご説明しました。

 

<衣服をすっきり整え装うために>

◇衣服の持ち数の話や、整理収納、リフォームの話

◇「衣服の手入れ」

  日常の洗濯について、下洗いや、干し方の工夫

◇ワイシャツの糊つけとアイロンかけのポイント

 

<質疑応答>

粉洗剤と液体洗剤はどちらが良い?汗汚れの効果的な落とし方は?

手作りアイロン台の作り方 ポイント洗いのアイテムを教えて

スチームアイロンの使い方 洗濯後のタオルをふわふわにするためには・・

などの質問にお答えしました。

 

衣服をすっきり整えるために、まずは、自分の持っている服の枚数をしらべてみましょう。衣服の手入れや収納のしかたを工夫して、気持ちのよい衣生活を送ってほしいです。(講師より)

 

家事の中でも何となく機械まかせになってしまう洗濯ですが

大事な衣類を長持ちさせることは、環境や家計にもいい影響をもたらします。

なによりスッキリ整理されて、パリッと清潔な衣類は 気持ちがいいですね。

初夏のよく晴れた日は衣類を整えるのに適した季節です。

さっそく習ったことを実践してみましょう。

 

次回は6月11日(土)「食」の回です。


生活基礎講習 第1回【住】

 

5月14日(土) 13:30~15:00

読書「人生の朝の中に」

お客様17名をお迎えして2022年度 オンライン基礎講習がスタートしました。

初回は「住」のお話です。

 

<自己紹介> 

お名前、お住まい、学びたいこと を順番にご紹介頂きました。

アメリカやベトナム、関東まで幅広い地域のお客様にご参加頂きました。

物価が上がっている中で家計を学びたい。子供の為に食を学びたい。一緒に学ぶことによってやる気をUPさせたい。書類の整理を学びたい。家事を基礎から学びなおしたい。皆さん様々な思いを胸に参加して下さっています。

 

<住研究部から住の話>

◇一日の家事が段取り良く回るために、基本時刻を決める

◇「寝る前の家」をととのえる 朝、マイナス家事から始めないために

◇「ガラクタのない家」「置き場所の決まった家」

◇すっきり片付く 4か条

◇「だ・わ・へ・し」で片づける

 

羽仁もと子 著作集の言葉をキーワードに住研会員のスッキリと片付いた家をご紹介しました。

整った家に暮らすヒントがたくさん得られたのではないでしょうか。

 

<質疑応答>

流しの排水口の掃除を毎夜やっていますか? 働く女性が増えていますが「ていねい掃除」はどのタイミングで生活に取り入れていますか? きれいな家を保つため、家族に協力を得るための声掛けの方法は? すごく疲れているときの家事への向き合い方。

お客様から、若い方への励ましもあり、とてもいい情報交換の場所でしたね。

家族の為に頑張っているお母さんの様子がよく伝わってきました。

 

Zoomも、2年目ですが、今回も受講生につたわるようにと、不慣れなオンラインという中で皆で準備しました。皆様とても、熱心に聞いてくださいました。ありがとうございました。今日の講習会が、毎日の暮らしのなかに一つでも生かせることがあると嬉しいです。【住研リーダーより】

 

次回は5月28日(土)「衣」の回です。お楽しみに!