豊中友の会にとって初めてのオンライン生活基礎講習でした。受講生の皆さんからたくさんの回答を寄せていただきました。心から感謝し、次へのステップとさせていただきます。
1.この講座を受講することを決めた理由を教えてください。(複数回答)
2.実際に受講してみて、講座の時間や回数、受講料について、どのように思われましたか?
〇講座の時間(90分)、回数(5回)についてほとんどの方がちょうどよいと回答されました。
3.毎回講習初めの読書については、どのように思われましたか?
・読書の度に自分を振り返ることができるので、定期的に読書の時間をもてることは幸せです。皆さんの読書感想を聞かせて頂くのも大好きな時間でした。
<<詳しい回答を見る>>
4.衣・食・住・家計・LIVE食実習の内容についての感想ご意見をお聞かせください。
・どの講座も新しい発見とすぐ家でやってみようと思える内容でした。
<<詳しい回答を見る>>
5.Zoomでの講座実施については、どのように思われましたか?
・講座を今まで受講したかったのですが、地理的に遠くて断念していました。今回、参加する事ができ、大満足です。子どもの用事で参加できなかった際にも、ビデオ講座で受講させて下さり、ありがとうございました。
<<詳しい回答を見る>>
7/10、オンライン生活基礎講習の最終回「家計」の講座。
前回「食」の振り返りのあと、今日の読書「唯今主義」(羽仁もと子選集から)の朗読と感想
「家計簿はなぜつけるのでしょう」家計簿の意義と家計の考え方を「家計実例」では、豊中友の会40代会員が家計歴14年の我が家の家計の話をしました。
「食費予算の立て方」では、受講生も我が家の食費をともに計算してみました。
「家計簿のつけ方」は羽仁もと子案家計簿と、昨年できたクラウド家計簿kakei+のつけ方。
「家計簿何回もつけかけては挫折しています。どうすればいいでしょうか?」、
「マネーカードやクレジットカードのつけ方を教えてください。」
「カードのおまけポイントどう処理すればいいでしょう?」
といった質問がたくさん出て皆さんの真剣さを感じました。
***
22人の受講者を迎えての連続講座が無事終わりました。
本当に熱心な受講者の方ばかりで、講師スタッフも多くの刺激をいただき、たくさん学びました。
私たちの講座で、技術だけでなく生活や家事に対する考え方を理解していただき
皆様の生活に少しでも役に立ってもらえればと願っております。
また、後日、連続講座を修了した受講者の皆様の感想をご紹介したいと思います。
ひとまず、オンライン5回シリーズ生活基礎講習が終了しました。
次年度に向け、また今日から始動いたします。
6/26 生活基礎講習第4回講座
10:00-11:30、90分で
鶏ロールのレモンジンジャーソースかけ
トマトと卵のスープ
フルーツ寒天
3品を作る実習でした。
友の家の調理室をスタジオにし中継。
受講者の皆さんが、お家で同時に作るLIVE実習は初めての試み。
スタッフ一同、何回もリハーサルを重ねたので、トラブルのなく順調に
時間通り終わることができました。
すぐにメールで感想が届きましtた。
「トマトが苦手な息子がスープ美味しい!と大絶賛でした。」
「どれもとてもおいしかったです!講習が終わったら家族のお昼ご飯ができている、というのもうれしかったです。」
「主人も楽しみながらお料理に熱中していました。これをきっかけにレパートリーを増やしたいなと言っています。」
***
なお、今回は数名の方がお休みでした。
受講者で欠席の方には募集段階で録画配信のことをお知らせしています。
募集段階で「休むこともあります」と言われた方には、録画を見ていただくようにしますと個別にお伝えしていました。
実際には、受講者の方全員に
「全講座は録画をいたします。都合により受講できない日がある、回線トラブル等で上手く受講できなかったなどありましたら、○△までメールでご連絡ください。なお、録画は、講座部分のみ、ご受講者さまのお顔等は出ないように編集したものを、期間限定でご提供する予定です。」と毎回招待メール送付時にお知らせしています。
録画は受講者の肖像権を考慮して、画面のビューを切り替える必要があります。そのために録画担当の人と専用端末を置いています。左右モードを適切に使って、スライドと講師がバランスよく画面に収まるようにすること、講師にスポットライトを当てておいて、受講者の発言等でZOOMの画面が切り替わらないようにしておくこと、が必要。
毎回、いろんなことに気を配ってオンライン講習は進んでいます。
次回は7/10、いよいよ「家計」、今年度の生活基礎講習シリーズも最終回です。
6/12の10:00-11:30 生活基礎講習第3回。
前回「食」の講座アンケート質問「常備菜のローテーションはどのようにしていますか」などの疑問にお答えしたり、次々回講座食実習についての説明、その後、本日の読書・羽仁もと子選集「人生の朝の中に」から「忙と閑と」の朗読と感想につづいて
今回は【衣】
テーマは3つ
「衣服をすっきり整え装うために」
「衣服の手入れ」
「ワイシャツのアイロンがけ」
衣生活全般の話、持ち数と整理の実例、洗濯の前準備や、干す前にまず畳んで置いておくメリットを見せたり、ワイシャツのアイロン掛けの動画を流しながら解説したりと、リアルでの講習に遜色ないように色々チャレンジしています(講師は大変です😓)。
たたみ干しのところや、CMCのスプレーノリの話は、結構受講者の方の反応は良かったです。多くが子育て中のワーママ(共働きのお母さん)なので、お勧め理由が合理的であれば、響く感じです。質疑応答も活発でした。
やむを得ずの欠席や早退者には期間限定で講習内容の録画提供をしています。受講生が画面に映り込まないように編集して、vimeoを利用、「ダウンロード、サイト埋込は出来ない」です。
(スタッフから)
次回は、いよいよ皆さんと一緒に作る調理実習です。
5/29 第2回目「食」をテーマに開催されました。
5/29の10時~11時半。初めに前回の【住】についての感想や質問の答えなどがありその後、羽仁もと子選集「人生の朝の中に」の読書と感想がありました。
今回は【食】、「何をどれだけ食べたらいいの」「献立の立て方」「手間の貯金」の三つのテーマで3人の講師が話しました。
前回同様、皆さんとても熱心に聞いてくださいました。画面越しに、親子で仲良くパソコンの前で聞いてくださった方も2組見えました。
「手間の貯金」は友の家の調理室からライブで鍋帽子を使った料理や、おいしい手作りのたれを使った料理やだしの取り方をお話しました。ライブは臨場感があり、その後紹介した料理カードや鍋帽子の購入を希望された受講者の方がたくさんありました。
次回は【衣】です。
5月15日(土)10:00-11:30
2021年度オンライン生活基礎講習の第1回、無事開催しました。
定員を超える受講のお申し込みがあり、キャンセル待ちの方にも加わっていただき受講生は、22名。全国各地から、年代もさまざま、退職して家事時間が増えた男性もおひとり、オンラインならではの多様性です。
総リーダーから友の会紹介、講師、受講生の自己紹介、羽仁もと子選集「人生の朝の中に」の読書感想のあと、第1回目は「住」のお話でした。
友の家での基礎講習と同じように、和やかな雰囲気で進み、11:30の終了後の課外タイムまで皆さん残られて、第1回目よいスタートを切りました。次は5/29 食の話に続きます。
2021年度生活基礎講習の講座開講の準備が進んでいます。
昨夜5/8は受講を申し込んでくださった方々とZoomの接続テストを行いました。
夜8時からスタッフ5名がお待ちしているところに、22名の受講生のうち7名の方が参加してくださいました。
表示名の変更、ビューの切替、PCの方には、左右モードオプションのこと、チャットで書いてみるなど、受講生の方の端末種別を聞きながらの説明でした。
こちらのスタッフに、PC、タブレット・スマホ(Iphone,android)ユーザーを集めて対応しましたが、驚くほどスムーズに終わりました。
予備日も取っていたのですが、個別のご希望もないようで、接続テストはこれで終わり。今日参加されなかった方もスムーズに繋いでくださることを祈りながら、まだ、リハーサルに追われる日々が続きます。
***
受講生の皆様には、すでに講習テキストと毎回講義の前の「読書」に用いる羽仁もと子選集「人生の朝の中に」も届けられました。5月15日(土) 10:00-11:30 第1回目開講です。
【急告】
生活基礎講習の受講のお申し込みが定員に達しましたので、
申し込みの受付を締め切りました。 4/26
昨年度はコロナ禍のため中止した生活基礎講習を、今年度はオンラインで開催いたします。
ご自宅で参加していただきやすい土曜日午前に、隔週 計5回シリーズで衣・食・住・家計の基礎を学びます。
定員になり次第締め切ります。お早めにお申し込みください。